長谷川祐弘理事長が『VOICE』11月号に寄稿 日本のリーダーシップと国際平和の新たな展望 (09/10/2025) 2025-10-09 0 comment 日本国際平和構築協会(GPAJ)で事務局長を務めております谷本真邦です。このたび、当協会の長谷川祐弘理事長が、月刊誌『VOICE』2025年… Read More >>
創価大学の「環境と開発」の授業において、元国連事務総長特別代表の長谷川祐弘氏が講演を行なった (03/10/2025) 2025-10-03 0 comment 10月3日、創価大学の「環境と開発」の授業において、元国連事務総長特別代表の長谷川祐弘氏が講演した。氏は東ティモールPKOなどで培った豊富な… Read More >>
京都国際平和構築センター2025年度評議会にて、明石康氏が挨拶 ― 国際社会の混迷の中で、平和構築の重要性を強調 ―(26/09/2025) 2025-09-26 0 comment 2025年、京都芸術大学瓜生山キャンパスにおいて「京都国際平和構築センター(Kyoto Peacebuilding Center, KPC)… Read More >>
京都芸術大学国際平和構築センターが2025年度の評議会を2025年9月26日に京都芸術大学の京都瓜生山キャンパスの望天館会議室で開催した。(26/09/2025) 2025-09-26 0 comment 京都芸術大学 国際平和構築センターが22025年度の評議会を2025年9月26日に京都芸術大学の京都瓜生山キャンパスの望天館会議室で開催した… Read More >>
国際教育が平和をつくる力――杉村美紀上智大学学長が京都国際平和構築センター2025年度評議会で語るESDとGCEDの展望 (26/09/2025) 2025-09-26 0 comment 2025年度京都国際平和構築協会評議会において、上智大学学長であり京都国際平和構築センター評議員でもある杉村美紀氏が、「国際教育の平和構築に… Read More >>
日本国際開発協力機構(JICA)で理事をされ、マラウイ大使を務め、現在はアフリカ協会理事をなされている柳沢香枝氏は、アメリカは多様な留学生受け入れを、自国の価値観を広め安全保障にも資する投資と考えてきたと思われる。一方、日本の「30万人留学生計画」は経営上の理由が背景にあると思われ、多文化交流の仕組みが乏しく、日本人学生との接点も少ないのではないかと指摘した。リポーター井門 考紀 (26/9/2025) 2025-09-26 0 comment 日本国際開発協力機構(JICA)で理事をされ、マラウイ大使を務め、現在はアフリカ協会理事をなされている柳沢香枝氏は、アメリカは多様な留学生受… Read More >>
中山博喜執行委員、京都国際平和構築センターのこれまでの活動とこれからのことを語る ― 京都国際平和構築センター評議会にて (26/09/2025) 2025-09-26 0 comment 京都国際平和構築センター(KPC)の執行委員である中山博喜氏が、2025年度評議会において、これまでの活動成果と今後の展望について詳しく報告… Read More >>
「日本が教育と文化の“比較優位”を築くことの重要性」――西田恒夫評議員が“越境智”と国力の関係を語る (26/09/2025) 2025-09-26 0 comment 京都国際平和構築センターの評議会において、同センター評議員であり元国際連合日本政府代表部特命全権大使の西田恒夫氏が、「越境智」と国家の比較優… Read More >>
「国家を超える“智”のプラットフォームは可能か」――鈴木佑司評議員が教育の国際化と格差の課題を指摘(26/09/2025) 2025-09-26 0 comment 京都国際平和構築センターの評議会において、同センター評議員であり日本ユネスコ協会連盟理事長の鈴木佑司氏が、杉村美紀上智大学学長の基調講演を受… Read More >>
川口順子元外務大臣、世界の分断と日本の課題を語る ― 京都国際平和構築センター評議会にて (26/09/2025) 2025-09-26 0 comment 2025年度京都国際平和構築センター評議会において、新たに評議員に就任した川口順子(かわぐちよりこ)元外務大臣が発言を行った。武蔵野大学国際… Read More >>