川原田英世議員は、ロシアと国境を接する最北の選挙区を代表する立場から、世界の分断拡大に対する危機感を表明。日本がアジアで存在感を失いつつある…
「弱肉強食」に抗して—民主主義を守り築く連帯を(阪口直人 衆議院議員・れいわ新選組)(27/10/2025)
阪口直人議員は、国連ボランティアとしての現場経験を踏まえ、世界で広がる「力こそ正義」的風潮に対し、弱者や少数派を尊重する民主主義の価値を守り…
「9条」の要請は巧みな外交—多国間主義は共生の姿勢(ラサール石井 参議院議員・社会民主党)(27/10/2025)
ラサール石井議員は、国連や大国間外交の枠組みを活用して平和を築く努力に敬意を表し、憲法第九条は全文を読めば立法・行政府に「巧みな外交」を要請…
憲法の理念を東アジアの平和へ—多国間主義とASEAN Inter-Parliamentary Assembly (AIPA)(アセアン議会同盟)の意義(小池晃 参議院議員・日本共産党)(27/10/2025)
小池晃議員は、「国連は人類を守る生きた約束」という理念に賛同し、平和・人権・貧困削減で果たしてきた国連の役割を評価。日本国憲法の精神を現実の…
危機を転機に—「役に立つ国連」再構築への決意(青柳仁士 衆議院議員・日本維新の会)(27/10/2025)
青柳仁士議員は、多国間主義が危機にある現状を「国連再編の好機」と捉えるべきだと強調し、実効性の高い“役に立つ国連”を再び構築する必要性を訴え…
危機にある多国間主義と国連改革への挑戦—中川正春 顧問(前文部科学大臣)の提言 (27/10/2025)
中川正春・世界連邦日本国会委員会顧問(元衆議院議員、前文部科学大臣)は、マルチ外交/国連の危機という認識を共有し、日本も歩調を合わせて国連改…
国際課題に「一体で向き合う」経験から—籠島彰宏 参議院議員の挨拶 (27/10/2025)
国民民主党の籠島彰宏議員は、OECD勤務時に生物多様性条約事務局と共に働いた経験を踏まえ、各国が一体となって対応することの必然性を強調。現在…
多国間の「基礎支援」をどう守るか—森山浩行 衆議院議員の問題提起 (27/10/2025)
立憲民主党の森山浩行議員は、日本の財政環境が厳しさを増す中でも、国際機関に対する基礎的・安定的な拠出を維持する重要性を強調した。二国間支援や…
日本の国益は「平和で安定した世界」にある—高村正大 衆議院議員(自由民主党)の挨拶 (27/10/2025)
高村正大・衆議院議員(自由民主党)は、日本の食料・エネルギー自給率の現状を挙げ、わが国は世界の安定と平和に依存する度合いが大きいことを強調し…
「未来サミット」と安保理改革、日中韓協働の可能性—シッダールタ・チャタジー(国連中国常駐調整官)の発言 (27/10/2025)
シッダールタ・チャタジー国連中国常駐調整官は、第二次世界大戦後で最も多国間主義が圧力に晒されている現在、グテーレス国連事務総長が提起した「未…
